お知らせnews

サビ転換剤のテスト

赤サビが発生した鉄材の黒サビへの転換テスト

鉄製品は、経年により酸化が進行し赤サビが発生・増加します。そのまま放置すると、金属の強度が低下したり腐食が進行したりするおそれがあり、さらにその状態で上塗り塗装を行うと、浮きサビの原因にもなります。
この赤サビを黒サビへと転換し、黒化安定させることで浮きサビを防ぎ、ケレン作業の負担を軽減できるのが、「サビクロス」です。

サビクロスの特長

従来品の水溶性タイプと比較して乾燥性が2/3に短縮、液の分離や固まりが起こりにくい成分処方です。

テスト開始

今回は赤く錆びた鉄の棒を用意し、サビクロスを1回~2回塗り、さらに上塗りのテスト施工を行い、実際にどのように錆が「赤⇒黒」に転換されるかの確認を行いました。

テスト写真

①赤サビの状態

本来の赤サビが発生している状態で、このまま上塗りすると浮きサビの原因にもつながります。
今回はテストのためそのままサビクロスを塗りますが、通常は必要に応じて一般的なケレン作業をおこないます。

➁サビクロス1回塗り

サビクロスを赤サビの上から1回原液のまま塗った状態です。
この時点で黒く転換されていることが確認できます。

➂サビクロス2回塗り

サビクロスを1回塗りから約30分後に再度塗った状態です。1回塗りと比較して、さらに黒く転換されていることが分かります。
※本品は2回塗りを推奨します。

④完全乾燥後に上塗り

完全乾燥した4時間後に上塗りを行いました。
※今回は「ステンレスコート」を上塗りしています。

まとめ

以上の通り、赤サビから黒サビへの転換の様子と作業の流れをご紹介しました。
鉄部品や鉄資材のサビ補修にぜひ「サビクロス」をご使用ください。

サビクロス

この事例で紹介した内容

サビクロス

お問い合わせ

問い合わせる商社がなかったり、サイトに欲しい品物がない場合は、直接お電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

042-488-1100

受付時間 平日10:00~17:00 FAX 042-488-1105

aicon-top-img